小学校受験や、中学受験など、
小学校や中学は義務教育があるのにわざわざ受験の必要性なんてあるの?
というお声もよく聞きますね。
これについては、居住地の環境にもよると思います。
京都市は少子化がどんどん進んでいる学区と、
他府県よりの居住者がどんどん増えている過密地区と
非常にバランスが悪い地域があります。
少子化の地域では、1学年1クラスまたは2クラスで6年間。
何か躓きがあったときに逃げ場がない人間関係、しんどくないかな?と
思わなくもない状況です。
また、習い事をするにしても、習い事の基本は家から近いこと。
結果的に、学校も習い事も一緒に遊ぶメンバーもつねに同じという状況です。
結果、世界が広がらず、限定的な状況で、
高校受験でもあまり大きな移動がない場合は、大学進学などを選択する時期になり
初めて世界を見ようという状況になります。
しかし、そこまで同じ世界の中で過ごしていると、知らぬまに
親や、近くの大人たちの職業や生き方を踏襲しがちで、
居住地区の大人が、高校卒業後就職の人が多いとどうしても
そういうもんだという思考から逃げにくい部分があります。
我が家の場合も、1学年1クラスの地域でしたので、夫が
「男児は1クラスで6年は辛い。クラブも全部一緒やししんどい。」
とのこと。
1学年4クラスはある学校への受験することにしました。
私も、小学校は受験
(私の住んでいたところも、私の時代ですでに1学年1クラスでした)
しましたし、夫も受験組。
受験に抵抗がなかったのと、ある程度の受験のノウハウが親側にあったので、
子どもも無理のない程度にお受験に向かいました。
受験でいつも問題になるのは、
親がついつい白熱し過ぎ、こどものキャパ以上を求めて受験校を
選んでしまうからでしょうね。
自分が通うわけではない学校、子どもさん自身が楽しく6年間
過ごすことができる学校を選びたいですね。